校長あいさつ

校長あいさつ

さいたま市立大宮南小学校

校  長  野津 美智代

学校の紹介と令和7年度の教育の方針についてお知らせいたします。

 本校は、昭和3年大宮尋常高等小学校(現在の大宮小学校)の南分校として開校し、昭和7年4月1日大宮南尋常小学校として設立されました。その後、昭和16年に大宮市南国民学校、昭和22年に大宮市立大宮南小学校、平成13年に大宮、浦和、与野の三市合併に伴い、さいたま市立大宮南小学校に改名され現在に至っています。創立から94年目を迎える学校です。関東一の宮「氷川神社」の参道に面し、大宮駅・さいたま新都心駅からも近く、大宮南中学校や県立大宮高等学校もあり文教地域に位置しています。
 
 歴史や業績について紹介いたします。まず、各種研究については、体育科の研究を通して文部大臣より保健体育表彰を、さらに帰国子女教育研究発表会を昭和60年から連続14年行い、国際理解教育も研究してまいりました。その他に、優良PTA、給食優良校として表彰されています。
 昭和42年から「ことばの教室」を開設し現在58年目になります。きこえやことばの状態に応じた適切な指導を行い、課題の改善とコミュニケーション力の育成を図っています。

伝統的に吹奏楽部の活動が盛んで、昨年度は、東日本学校吹奏楽大会銀賞、日本管楽合奏コンテスト全国大会優秀賞を受賞いたしました。

 また、さいたま市教育委員会から指定(令和6~8年度)を受け、≪ カリキュラム・マネジメントの充実~Well-beingの向上を目指して~≫を研究主題とし、「教科等横断的な視点に立った探究的な学び」について研究を進めております。


 

子どもたちのよりよい成長のために、教職員一丸となり、教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 令和7年度の教育方針について
 第2期さいたま市教育振興基本計画に基づき、
さいたま市の教育が目指す人間像  

「世界と向き合い 未来の創り手として 輝き続ける人」のもと、
 本校では、引き続き、「心もからだも健康な子」という学校の教育目標を掲げ、目指す学校像

「大宮南小学校で学ばせたいとの期待と信頼に応えられる学校を創る」とします。

今年度は、以下の項目を重点目標(抜粋)としました。
1 学習指導の充実

〇個別最適な学び・協働的な学びの実現

〇さいたま市GIGAスクール構想の一層の推進

〇主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの授業改

 善

〇高学年における教科担任制の一層の推進

〇学校課題研究の充実  教科横断的な視点に立った探究的な学び(R6~R8) 

テーマ:カリキュラム・オーバーロードの解消

  研究主題:「カリキュラム・マネジメントの充実」~Well-beingの向上を目指して~

○体力向上への取組(体育の授業・休み時間・家庭学習等)

2 豊かな心を育てる教育の推進

〇気持ちのよいあいさつと明るい返事の励行

〇迅速な危機対応

3 学校・家庭・地域社会との連携強化

〇学校HPの更新による保護者、地域の方々へ積極的な情報発信

〇学校行事の公開、地域と連携した催し等を通した開かれた学校づくり

〇コミュニティ・スクールの取組強化

4 特別支援教育の充実

○交流及び共同学習の実施

〇市内拠点校としての通級指導教室(ことばの教室)の役割の強化

5 安全な教育環境の整備

〇仮設校舎完成に伴う安心・安全な学校づくり

トップへ